卓球

脱初級カットマン!中級カットマンになるために優先的に身に着けたい技術TOP3

おいも

こんにちはおいもです

長い長いお盆休み(さぼり)を経て久しぶりに頑張って書いていこうと思います

今回は中級カットマンにステップアップするために何としてでも身に着けたい技術をカットマン歴10年のおいもの経験から紹介します

カットマンになりたてで何の練習をしていいのか分からない、カットマンをやっているけどなかなか勝てない方の参考になればうれしいです

結論としては次の3つになります

  • 1.ツッツキ
  • 2.ナックルカット
  • 3.スマッシュ

それぞれなぜ重要なのかを解説していきたいと思います

それとカットマンが下回転のカットをするのは当たり前なので今回は除外しています

ツッツキ

ツッツキは最優先に身に着けたい技術です

カットマンにとって最も使う技術といってもいいと思います

中級カットマンになるには、カットしてるだけでは勝てない相手に勝つ必要があると思います(これが結構難しいんだよね)

上手な攻撃マンは回転がかかったカットに対して無理に打ってはくれず、前後に揺さぶりをかけてチャンスボール狙っています

そんな相手に甘いツッツキを送る、そもそもツッツキが入らないなんてことでは勝てないと思ったほうがいいでしょう

特にバック面に粒高ラバーを使用している人は要注意です

粒高は当てるだけだと確実に棒球になってしまい狙われてしまいます

でも大丈夫!粒高も切れるから!

こまけぇことは言わないのでこの動画を見て練習あるのみです!

サムネにもありますが「ツッツキを制するものはゲームを制する」これはマジです

ツッツキの強弱、コースを自在につけるようになれば相手のフルスイングを防げたり、あえて持ち上げさせてカウンターをぶち込むことも可能です(これぶっちゃけ気持ちいい)

ツッツキは勝ち負けに直結する技術といっても過言では無いので、ツッツキだけは誰にも負けないっていう自信が持てるまで徹底的に練習することをおすすめします!

ナックルカット

ツッツキの次にマスターしたい技術はナックルカットです

なぜナックルカットが有効なのかというと、通常の切れたカットと対処法が全く違うからです

ナックルカットに対して持ち上げるようにして打てばオーバーミスをし、安易にストップをしようものならネット付近にチャンスボールを提供してしまいます

カットマンは切れたカットとナックルカットを意図的に打ち分けることができれば試合を有利に進めることができます

攻撃マンからしてみれば、「このカットマンッ!回転を完璧に操ってやがる!次はどっちがくるんだ!?」ってな感じで迷います

迷わせてしまえば格上にも勝てるチャンスが生まれます

ナックルカットの練習法はこの動画がおすすめです

経験談として、試合でナックルカットを使えるようになるとだいぶ楽になりますので習得することをおすすめします

スマッシュ

以前カットマンも攻撃を最低限出来るようにしておかなければならないという趣旨の記事を書きました

合わせて読みたい
【卓球】攻撃が苦手という理由でカットマンになってもいい?カットマンが勝つための考え方とは
【卓球】攻撃が苦手という理由でカットマンになってもいい?カットマンが勝つための考え方とは

とはいえ攻撃の技術を一通りできるようになっておくのも大変なので最低限の最低限できるようになっておきたい技術がスマッシュです

これはナックルカットとセットになってくるのですが、ナックルカットをストップしようとして浮いてきた球を一撃で決める、それだけ!

まとめ

今回は中級カットマンにステップアップするために必要な技術を3つ紹介させていただきました

途中に紹介させてもらった松下浩二さんのYouTubeチャンネルも大変参考になる内容になってますので、特に初心者の方は動画を全部見てみるのもいいかもしれません

また自分の卓球で経験したことを発信していきたいと思いますので今後も見守ってもらえると嬉しいです

じゃあそういうことで

ABOUT ME
おいも
おいも
会社員/一児のパパ
アラサーのサラリーマンです。
趣味:卓球、ダーツ、ゲーム
卓球は全国大会に出場経験があり、自分の唯一の強みでありすべてです。
仕事に育児に卓球に奮闘するおいもの日常をおもしろおかしく発信していきます!
記事URLをコピーしました